【節約術】カーライフ編 マイカーorカーシェア?カーシェアのメリット・デメリットを紹介

スポンサーリンク
マネ妻
マネ妻

こんにちはー、マネ妻です。

車を手軽に利用したい!という方に人気のカーシェアリング。(以下カーシェア)

今回はカーシェア歴6年のマネ夫婦がカーシェアライフのメリットとデメリット、実際に利用しているタイムズカーシェア(※)についてつぶやきます。

(※)2021年4月1日より、「タイムズカーシェア」から「タイムズカー」へサービス名称変更されます。詳しくはこちら。https://share.timescar.jp/news/2021/0201/308.html

カーシェアってどんなサービス?

カーシェアとは、特定の会員間で車両を共同利用できるサービスのことです。レンタカーよりも短時間で手軽に利用できること、マイカーより維持費が安いことで人気を集めています。

大手のカーシェア会社の特徴をピックアップしてみました。

①タイムズカーシェア
パーク24グループのカーシェア会社です。タイムズ駐車場を拠点に全国展開しています。
ステーションの数や台数は圧倒的に多く、カーシェアといえばタイムズを連想される方も多いのではないでしょうか。
料金は15分220円~、ステーションの数13,093箇所(2020年10月末時点)。

②カレコ(careco)
 三井不動産リアルティが運営するカーシェアです。
 ベーシックプランは10分140円~、24時間7,300円~。短時間も長時間もおトクな料金設定。
 三井のリパークを拠点に首都圏や関西圏に2,548箇所(2020年10月末時点)。
 ※非公開ステーション含む

③オリックスカーシェア
 カーリースやレンタカーなどで有名なオリックスが提供するカーシェアです。
 15分210円~。最長4日間まで、目的やスケジュールに合わせて利用可能。
 全国約1,800拠点(2019年9月末時点)。

カーシェアのメリット

実際に利用していて「良かったな」と思ったことをまとめました。

固定費が安い

一番に挙げられるのは、固定費の違いですね。

車を維持するためにどんなお金がかかるのでしょうか。

 ・駐車場代
 ・税金(自動車税・重量税)
 ・保険(自賠責保険・任意保険)
 ・維持費(主にガソリン)
 ・メンテナンス(車検・法定点検・清掃)

地域や所有している車種によりますが、年間40万とすれば月に約3万円程度でしょうか。

マネ夫婦のカーライフをご紹介します。

<我が家のカーライフ>
 ・東京都内23区外(多摩地区)
 ・賃貸住まいで駅まで徒歩10分
 ・通勤に車は使用しない
 ・車の利用は買い物、旅行、実家訪問、など月に1~2回使用(利用しない月もあり)

昨年の我が家がカーシェアで使用した料金は月平均2,000円でした。

車をほとんど利用しない方にとって、カーシェアは固定費を抑えることのできる節約術となりそうです。

手軽に利用できる

レンタカーの場合、レンタカー屋さんに行って受付で書類を書いたり説明を受けたり車を借りるまでの手続きに時間がかかった記憶がありませんか?

カーシェアなら入会手続きが済んでいれば、手軽に利用することができます。

①車両を予約

タイムズカーシェアの場合、インターネットやスマートフォンのアプリで車両を予約することができます。
住所や空き状況から車両を検索することができ、お気に入りステーションを登録しておくと、ワンクリックで車両の空き状況を確認することができます。

②車に乗る

予約時間になったら、車を確認し、後部ガラスに会員カードをかざすとドアが開きます。ダッシュボートのカギを受け取れば出発です。

レンタカーより手軽なので、マネ夫婦は旅行先でもレンタカーではなく、カーシェアを利用するようにしています。

カーシェアのデメリット

実際カーシェアを使っていて感じたデメリットです。

使いたいときに利用できないこともある

利便性の高い地域には比較的ステーションも多く、車も1つのステーションに複数台用意されています。
とはいっても、土日や時間帯によっては予約が入っていることもあり、いつものステーションやお気に入りの車両が利用できないといったこともあります。

急な用事で車が必要になることが多い方などは、複数のカーシェアに登録されている方もいるようです。

延長できないこともある

旅行やレジャーに出かけた際、思ったより遊びすぎて出発するのが遅くなったり、渋滞につかまったり延長したいときもあります。
延長はインターネットもしくはスマートフォンのアプリから簡単に申し込みすることができます。
ただし使用している車が次に予約が入っている場合、ステーションで次に乗る方が待っているので、延長することができません。

余裕をもって予約することをおすすめします。

マナーは守って!

不特定多数の方が車をシェアするサービスなので、マナーを守れない方が稀にいらっしゃるのも事実です。
もちろんカーシェア会社はそのようなトラブルを避けるため規約に記載はありますが、実際マネ夫婦が利用した中でも、次のようなケースがありました。

  • ガソリンが残りわずか
  • 車内にゴミが残っている
  • 全車禁煙のはずが煙草を吸ったニオイが残っている

ルール違反は、規約違反により会員資格が取り消される場合もあります。

カーシェアは一人一人の協力によって成り立つシステムです。お互い気持ちの良いドライブができるよう心掛けたいですね。


個人的にはデメリットよりメリットの方が大きいので、カーシェアを利用し続けています。
ただ、「乗りなれた車じゃないと運転できない」「車が好きだからカスタムしたい」「いつでも好きな時に乗りたい」といった方はマイカーの方がストレスなくカーライフを過ごせるかもしれません。

タイムズカーシェアを選んだ理由

数あるカーシェアの中で、マネ夫婦がタイムズカーシェアを選んだ理由を3つ挙げたいと思います。

料金プランが豊富

タイムズカーシェアの「個人プラン」は月額880円です。しかも利用料金として使うことができるので、乗った月は月額基本料金が実質0円になりますこともあります!

また、学生の時に入会すると、入会月から4年間の月額基本料金が無料となります。マネ夫は卒業する年にタイムズカーシェアに申し込んだので、学校卒業後も基本料無料でした。

他にもレンタカーのような6時間以上の長時間パックや、夜間の利用にお得なナイトパックなど、用途に合わせて料金が自分で選択できるのが魅力です。

ステーションの数が圧倒的に多い

タイムズの黄色い看板にカーシェアの車が停まっているいるのを街で目にした事がある方も多いとおもいます。

タイムズカーシェアの一番のメリットは、利用したいステーションに先約が入っていた場合でも、数百m圏内の近隣の別ステーションがあることだと思います。都内や大きな地方都市であれば、それだけ多くのステーションがあるのです。

旅行先でも「レンタカー借りるほどじゃないけど、車があったら寄ってみたいな。」と思った時、タイムズカーシェアのステーションがあると旅の選択肢が増えるのもいいですね。

車種が選べる

タイムズカーシェアは、コンパクトカーからワゴン車まで(地域によっては外国車や電気自動車も)配備されています。

気になっていた車や、用途に応じて車種を選択することができます。

車はメンテンナンスや入れ替えもあるので、同じステーションにいつも同じ車があるとは限りません。「あの車がない!」と悲しい時もありますが、いろいろな車に乗る機会があるのも楽しみの一つではないかと思います。

最後に

カーシェアは、マイカーやレンタカーよりも固定費を抑えられることができ、短時間から気軽に利用することができます。

マネ夫婦にとって一番合っているカーライフはカーシェアです。

「車は持っているけど、最近全然乗っていないな」「車買おうか悩んでいる」という方はぜひ一度カーシェアを検討してみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました