PR

【2月の行事】年中行事・イベントの意味・由来を紹介【子供向き】

記事内に広告が含まれています。

スポンサーリンク

年中行事とは?

【年中行事】一定いってい時期じきに毎年慣例かんれいとして行われる儀式ぎしきもよおし物。
慣例かんれいり返し行われる習慣しゅうかんのようなこと。
もよおし物…人を集めて行う会やまつり、イベントのこと。

日本には四季折々しきおりおり(春・夏・秋・冬)の行事があり、私たちは1年を通して、いろいろな行事をしていますね。
わたしたちのらしに当たり前のように存在そんざいしている行事ですが、「なぜ行事をするのか」「何のために行事があるのか」といった行事の意味や由来ゆらいなどは、意外に知らないものです。

伝統でんとうや文化にれることができる日本の行事について、紹介しょうかいしていきます。

2月の行事・イベント

節分 2月3日ごろ

節分せつぶんとは、季節きせつの分かれ目を意味しており、本来ほんらい立春りっしゅん立夏りっか立秋りっしゅう立冬りっとう前日ぜんじつをさします。
現在げんざいでは、立春りっしゅん前日ぜんじつだけを節分せつぶんと言うようになりました。

節分せつぶんには、「おには外、ふくうち」とさけびながらまめげておにはらう行事があります。
『豆まき』または『豆打ち』とも言います。
めっする」力があるといわれる大豆だいずげることで、病気びょうきわざわいを意味するおにはらうことができるという「ついな」という中国の儀式ぎしきからつたわったものと言われています。

魔除まよけとして玄関先げんかんさきに「柊鰯ひいらぎいわし」と呼ばれるいわしのあたまひいらぎえだしたものをかざ地域ちいきもあります。

節分の食べ物

福豆
節分せつぶんに使われる大豆だいずを「福豆ふくまめ」と言います。
豆まきの後、自分の年の数より1つおおく食べることで、その1年はわるい事からのがれて、健康けんこうらすことができると言われています。

恵方巻き
おも関西地方かんさいちほうから広まった節分せつぶんの行事です。
その年の縁起えんぎいとされる方角ほうがく恵方えほう)をいて、切っていない太巻ふとま寿司ずしまるごとかぶりついて無言むごんで食べます。この太巻ふとま寿司ずしを「恵方巻えほうまき」と言います。

立春 2月4日ごろ

二十四節気にじゅうしせっきの1つで、最初さいしょ節気せっきです。
この日から、こよみの上で春になるとされています。
「立」には「始まる」という意味があります。

針供養 2月8日


針供養はりくよう
とは、れたりまががったりしたばりを、豆腐とうふやこんにゃくなどやわらかいものにして供養くようすることです。
ばり感謝かんしゃつたえ、針仕事はりしごと上手うまくなるよういのり、この日の針仕事はりしごとはお休みします。

関東地方かんとうちほうでは2月8日に行われますが、西日本など12月8日ごろに行う地域ちいきもあります。

建国記念の日 2月11日

建国記念けんこくきねんの日は、【建国けんこくをしのび、国をあいする心をやしなう日】として1966年に制定せいていされた祝日しゅくじつです。

もともとは、「紀元節」きげんせつという祝日しゅくじつ由来ゆらいします。紀元節きげんせつとは、日本の初代天皇しょだいてんのう神武天皇じんむてんのう即位そくいしたとされる日で、日本の紀元きげん建国けんこく)として制定せいていされた日のことです。
戦後せんご紀元節きげんせつ廃止はいしされ、「建国けんこく記念きねんする日」として、建国記念けんこくきねんの日が制定せいていされました。

初午 2月12日ごろ

2月最初さいしょの牛の日のことを「初午はつうし」と言い、全国ぜんこく稲荷神社いなりじんじゃでおまつりが行われます。
初午はつうしの日に、京都きょうと伏見稲荷ふしみいなり神様かみさまり立ったことが始まりと言われています。

豊漁ほうりょう豊作ほうさく商売繁盛しょうばいはんじょういのる行事で、境内けいだいにのぼりを立てたり、ろうそくに火をともしたり、赤飯せきはん油揚あぶらあげなどをそなえたりします。

なぜ油揚げを供えるの?
キツネは田のかみ使つかいであるとして、稲荷神社にいなりじんじゃはキツネがまつられるようになりました。
キツネの好物こうぶつ油揚あぶらあげということで、油揚あぶらあげがおそなえされるようになったそうです。

バレンタインデー 2月14日

バレンタインデーは、外国がいこくからつたわった行事です。
バレンタインは古代こだいローマ帝国ていこくのキリストきょう司教しきょう名前なまえです。
日本では、女性じょせいきな男性だんせいにチョコレートをおくる日としてられていますが、アメリカやヨーロッパでは、男女でおくもの交換こうかんし合います。おくものはチョコレートにかぎりません。

なぜチョコレートなの?
日本でチョコレートがおくられるようになったのは、1958年にメリーチョコレートが、バレンタインデーにイベントを行ったことがはじまりと言われています。
はじめはあまりれなかったものの、女性誌じょせいしげられたことをきっかけにブームとなり、チョコレートをおくることが定着ていちゃくしたようです。

一方いっぽう、3月14日には、チョコレートをもらった男性だんせいがおかえしにマシュマロやクッキーをプレゼントするホワイトデーがありますが、これは日本だけの習慣しゅうかんです。

雨水 2月19日ごろ

二十四節気にじゅうしせっきの1つ。雨水は、「うすい」とみます。
だんだん気候きこうあたたかくなり、雪が雨にわり、こおりとけはじめ水になるという時期じきです。

天皇誕生日 2月23日

天皇てんのう誕生日たんじょうびいわう】日で、国民こくみん祝日しゅくじつのひとつです。
この日、皇居こうきょがある二重橋にじゅうばしもん開放かいほうされ、天皇てんのう一般参賀者いっぱんさんがしゃ答礼とうれい(おれいのあいさつ)されます。

2019年4月30日、平成天皇へいせいてんのう退位たいいにより、5月1日に126代天皇だいてんのう即位そくいされ、元号げんごうが「平成へいせい」から「令和れいわ」とあらためられました。

うるう日 2月29日

季節きせつこよみのずれを修正しゅうせいするため、4年に一度いちどもうけられた日のことです。
漢字では「閏日」と書き、「うるうび」または「じゅんじつ」とみます。

うるう日がある年をうるう年といい、2月の最終日が28日ではなく、29日となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました