PR

【4月の行事】年中行事・イベントの意味・由来を紹介【子供向き】

記事内に広告が含まれています。

スポンサーリンク

年中行事とは?

【年中行事】一定いってい時期じきに毎年慣例かんれいとして行われる儀式ぎしきもよおし物。
慣例かんれいり返し行われる習慣しゅうかんのようなこと。
もよおし物…人を集めて行う会やまつり、イベントのこと。

日本には四季折々しきおりおり(春・夏・秋・冬)の行事があり、私たちは1年を通して、いろいろな行事をしていますね。
わたしたちのらしに当たり前のように存在そんざいしている行事ですが、「なぜ行事をするのか」「何のために行事があるのか」といった行事の意味や由来ゆらいなどは、意外に知らないものです。

伝統でんとうや文化にれることができる日本の行事について、紹介しょうかいしていきます。

4月の行事・イベント

花見

満開まんかいさくらの木の下で、お弁当おべんとうを広げ、みんなで花見を楽しみます。
南北に長い日本では、南からじゅんに3月中旬ちゅうじゅんから5月中旬ちゅうじゅんにかけてさくら開花かいかしていき、全国各地ぜんこくかくちで見どころをむかえます。「桜前線さくらぜんせん」という言葉もあり、天気予報てんきよほうではさくら開花日かいかびや見ごろを知らせてくれます。

ふるくから日本では、さくらき始める時期じきになると、山からりてくる田の神様かみさまをむかえて、さくらの木のまわりに集まり、おさけやごちそうでおもてなしをしていたそうです。これが花見のはじまりではないかと言われています

美しくさくらの花は日本の「国花」にもなっています。

お花見のお菓子

花見だんご
ピンク、白、緑の三色にめられたおだんごが一般的いっぱんてきです。
ピンクは【春のさくら】、白は【った冬の雪】、緑は【木々の色】を表しています。

桜餅さくらもち
しおづけにしたさくらの葉でいたお菓子かしです。
関東かんとうではうすいたさくら色の生地でつつんだ【長命寺ちょうめいじもち】、関西かんさいではあんを餅米もちごめつつんだ【道明寺どうみょうじもち】のことをいいます。

イースター

イースターは、イエス・キリストが十字架じゅうじかにかけられてんでから、3日目によみがえったことを喜びいわうキリスト教のおまつりです。日本語では【復活祭ふっかつさい】とやくされます。
キリスト教では、クリスマス(イエス・キリストが生まれた日)、ペンテコステ(聖霊せいれい宿やどった日)とならぶ重要じゅうような行事としてイースターを行います。

イースターには、春のおとずれを喜ぶおまつりという意味あります。
盛大せいだいにイベントが行われたり、美味おいしいごちそうを食べたり、イースターのごし方は、国や家庭かていによって様々さまざまです。

イースターの日は、【春分しゅんぶんの日が終わって初めて満月まんげつになった日から数えて最初さいしょの日曜日】をさします。年ごとによって日付がずれるため、3月中ごろだったり、4月末ごろだったりします。

イースターのシンボル

イースターのおまつりには、たまごとウサギがかせません。
たまごは春の象徴しょうちょう、ウサギは春をつかさど女神めがみのおともと言われています。

子どもたちは、たまご模様もよういてかざったり、たまごを使ったゲームをしたりして楽しみます。
また、野ウサギのためににわを作ったり、ウサギのかざりのついたバスケットを用意したりします。バスケットには、イースターエッグやプレゼントを入れます。

エイプリル・フール 4月1日

エイプリルフールは、オール・フールズ・デー(万愚節まんぐせつ)ともよばれ、ヨーロッパでは18世紀せいきごろから行われている風習ふうしゅうです。
日本では、【四月馬鹿ばか】とやくされます。

つみのないうそやいたずらをしてもわらってゆるされる日とされています。
みんなが楽しくなることが目的もくてきです。人をきずつけるようなうそではなく、だまされた人もみんなが楽しめるジョークでり上がりましょう。

清明 4月5日ごろ

二十四節気にじゅうしせっきの一つ。
清明せいめいは、【すべてが春めいて、きよらかで明るい様子ようす】という意味です。
草木が生き生きと育ち、花がき、活気にあふれる時期じきです。

入学式 4月初め

入学式は、学校に入学することを許可きょかし、そのおいわいをする行事です。
日本の多くの学校では4月のはじめに行われることがおおいですが、国によって行われる月は様々さまざまです。

入学式では、先生や家族など、たくさんの人からおいわいをしてもらいます。

れない新生活、知らないクラスメイト、最初さいしょ不安ふあんな事もたくさんありますが、それはみんな同じです。同じ時間をごしているうちにけ、新しい学校生活を楽しむことができるでしょう。

花祭り 4月8日

4月8日はお釈迦しゃかさまが生まれた日で、仏教ぶっきょうでは【花祭はなまつり】というおいわいをします。

花をかざった『花見堂はなみどう』という小さなおどうを作り、中にお釈迦しゃかさまのぞうをまつります。
まいりに来た人は、お釈迦しゃかさまのぞう甘茶あまちゃをかけておいわいします。

甘茶あまちゃとは、アマチャの木(アジサイの仲間なかま)の葉をし、乾燥かんそうさせて作ったお茶です。
釈迦しゃかさまが生まれた時、9匹のりゅうあまかおりがするおきよめの水をそそいだという伝説でんせつから、花祭りにはお釈迦しゃかさまのぞう甘茶あまちゃをかけるようになりました。

穀雨 4月20日ごろ

二十四節気にじゅうしせっきの一つ。
穀雨こくうは、【穀物こくもつの成長をうながす春のあたたかい雨が降りそそいでいる】ことです。
牡丹ぼたん、チューリップ、ふじといった春の花が次々と開花かいかする時期じきでもあります。

昭和の日 4月29日

昭和の日は、国民こくみん祝日しゅくじつのひとつで、2007年に制定せいていされた祝日しゅくじつです。
その趣旨しゅしは、【激動げきどうの日々をて、復興ふっこうげた昭和の時代じだいかえりみ、国の将来しょうらいに思いをいたす】とされています。

もともとは、昭和天皇の誕生日たんじょうびで、1989年に昭和天皇がくなられた後、『みどりの日』(自然しぜんしたしむとともにその恩恵おんけい感謝かんしゃし、ゆたかな心をはぐくむ)として新しい祝日しゅくじつになりました。

その後、60年あまり続いた「昭和」という時代じだい記念きねんして4月29日は『昭和の日』となり、『みどりの日』は5月4日に変更へんこうになりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました