PR

【6月の行事】年中行事・イベントの意味・由来を紹介【子供向き】

記事内に広告が含まれています。

スポンサーリンク

年中行事とは?

【年中行事】一定いってい時期じきに毎年慣例かんれいとして行われる儀式ぎしきもよおし物。
慣例かんれいり返し行われる習慣しゅうかんのようなこと。
もよおし物…人を集めて行う会やまつり、イベントのこと。

日本には四季折々しきおりおり(春・夏・秋・冬)の行事があり、私たちは1年を通して、いろいろな行事をしていますね。
わたしたちのらしに当たり前のように存在そんざいしている行事ですが、「なぜ行事をするのか」「何のために行事があるのか」といった行事の意味や由来ゆらいなどは、意外に知らないものです。

伝統でんとうや文化にれることができる日本の行事について、紹介しょうかいしていきます。

6月の行事・イベント

梅雨

6月にる長雨は、うめが黄色くじゅくすころに降る雨。だから「梅雨つゆ」と言うのですね。
梅雨に入ることを「入梅にゅうばい」と言います。

夏の衣替え 6月1日

夏の衣替ころもがえは、衣服いふくを夏のものにかえる日です。
普通ふつう、6月1日に夏の衣服へと衣替えをすることが多いようです。

氷の朔日 6月1日

こおり朔日ついたちとは、「氷室むろ」に保存した氷やおもちを食べる習慣しゅうかんです。
※氷室…奈良時代からあった冷蔵庫れいぞうこのこと。電気のない時代のため、冬にできた氷を夏まですずしいあなや小屋に保存ほぞんしていました。

時の記念日 6月10日

時間の大切さを考える日。
日本ではじめて時計が作られた日を記念きねんし、時の記念日ができました。
滋賀県しがけん近江神宮おうみじんぐうに、日本ではじめて作られた水時計(漏刻台ろうこくだい)と同じものがあるそうです。

父の日 6月第3日曜日

父に感謝かんしゃする日。
1910年にアメリカで始められました。アメリカでは、白いバラをおくるそうです。
普段ふだんなかなか伝えることができない感謝の気持ちをプレゼントで表すのもいいかもしれませんね。
父の日のプレゼントの定番ていばんと言えば、ハンカチ・ネクタイ・お菓子かし・お手紙などでしょうか。人によっては、おさけなんかもいいかもしれませんね。
今年は何をプレゼントしましょうか。

夏至 6月21日ころ

二十四節気にじゅうしせっきの一つ。
1年で1番昼が長く、夜が1番短くなる日。

夏越の祓え 6月30日

夏越なごしはらえは、1月から6月までの半年のつみやけがれをはらい、残り半年の無病息災むびょうそくさい病気びょうきわざわいがないこと)をねがうう行事。「くぐり」をすることで身をきよめます。
茅の輪は、「ちがや」の葉をんで作った輪。輪をくぐるとわざわいをはらうことができるとされています。
また、半紙を人の形に切った「人形ひとがた」に自分の体に付けたり、いききかけることでけがれを人形にうつして、わざわいをはらうことこともあります。

ジューンブライト

行事ではありませんが、6月は「6月の花嫁はなよめ」ジューンブライトで有名ですね。
6月に結婚けっこんするとしあわせになれると言われています。
ジューンは英語で6月。ギリシャ神話に出てくる神々の女王ヘラのこともジューンと言います。
このことから、アメリカでは6月の花嫁はなよめが幸せになれると言われています。アメリカの話が日本に広がってきたのでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました