PR

【7月の行事】年中行事・イベントの意味・由来を紹介【子供向き】

記事内に広告が含まれています。

スポンサーリンク

年中行事とは?

【年中行事】一定いってい時期じきに毎年慣例かんれいとして行われる儀式ぎしきもよおし物。
慣例かんれいり返し行われる習慣しゅうかんのようなこと。
もよおし物…人を集めて行う会やまつり、イベントのこと。

日本には四季折々しきおりおり(春・夏・秋・冬)の行事があり、私たちは1年を通して、いろいろな行事をしていますね。
わたしたちのらしに当たり前のように存在そんざいしている行事ですが、「なぜ行事をするのか」「何のために行事があるのか」といった行事の意味や由来ゆらいなどは、意外に知らないものです。

伝統でんとうや文化にれることができる日本の行事について、紹介しょうかいしていきます。

7月の行事・イベント

海開き 7月1日

海開きは、海水浴場かいすいよくじょうが始まる日に水難事故すいなんじこが起きないよう願う行事です。
浜開はまびらき」と言うこともあります。
海開きの日から海の家・ライフセーバー・クラゲ防止ぼうしネットなどの準備じゅんびが整うことがおおいです。

山開き 7月1日

むかしは、神様がいるとされた山には、夏の間にしか山に登ることができませんでした。
神様に山登りのゆるしをもらい、安全を願うために山開きが行われました。
今でも富士山をはじめ、各地の山で山開きが行われています。

川開き 7月1日

川開きは、納涼のうりょうの季節の開始をいわう行事です。
1733年に始まった隅田川すみだがわの「両国りょうごくの川開き」が有名ゆうめいです。
川開きでは、花火を打ち上げたり、川辺に夜店を出したりするところがあります。

七夕 7月7日

七夕では、ねがごとを書いた短冊たんざくささにつるしますね。
はなればなれになった織姫おりひめ彦星ひこぼしが天の川をわたって会うことができるという話も有名ゆうめいです。

七夕の由来

むかしは、機織はたおりが上手だったという織女星しょくじょせい(ことのベガ)にあやかり、針仕事はりしごとの上達を願う行事でした。中国の女の子が針仕事の上達を願う行事「乞巧奠きっこうでん」という風習が日本に伝わり、奈良時代や平安時代に宮中の行事として行われるようになりました。

その後、江戸時代になると寺子屋の子供たちが文字の上達を願い、短冊たんざくささにつるすようになりました。七夕の起源きげんは中国にあり、長い時をて今の七夕の形になったのですね。

七夕飾りの意味

<短冊>
願い事書きます。5色の短冊たんざくを使うのは、自然界しぜんかいの木・火・土・金・水を表しています。
短冊たんざくには、文字の上達や学問の上達を願う意味があります。
かつては、かじというクワ科の植物の葉を使っていました。

<くす玉>
むかし、宮中で魔除まよけとしてつるしていた薬の玉の形をまねています。

<吹き流し>
むかし、宮中で五色の糸をそなえたことに関係しています。

<網飾り>
豊漁ほうりょうを願い、魚をとるあみの形になっています。

お中元 7月初旬~7月15日(地域による)

江戸時代の習慣が今のお中元ちゅうげんにつながっています。
江戸時代には、先祖せんぞをまつり、親戚しんせきの家に米やお菓子かしおくる習慣がありました。
現代のお中元ちゅうげんは、親しい人やいつもお世話になっている人へ日頃ひごろ感謝かんしゃおくる夏の挨拶あいさつとなっています。

中元ちゅうげんは、地域ちいきによって時期がことなります。
おもに東日本では、7月初旬しょじゅん〜15日。西日本では、7月中旬ちゅうじゅん〜8月15日となっているようです。
ただし、東日本の地域ちいきでありながらお中元ちゅうげんが8月といった地域ちいきもあるので、お中元ちゅうげんおくる際には調べた方が良さそうです。

お盆 7月13日~16日

ぼんとは、ご先祖せんぞ様やくなった方のたましいが、あの世からこの世にもどってくる期間のこと。たましいをおむかえして、冥福めいふくいのります。(死後しごの世界でも幸せでありますようにとおいのりすること)

ぼんと言えば、8月15日前後を想像そうぞうする人が多いと思いますが、7月にもおぼんがあるのです。
ぼんは、もともと旧暦きゅうれき7月の行事でした。新しいこよみでは、8月であるため、今でも7月に行う地域ちいきと8月に行う地域ちいきがあります。おぼんの始まりとする7月7日を「七日盆なぬかぼん」と言います。

迎え火・送り火

13日にむかえ火をたき、先祖せんぞれいまよわないようにします。
16日には、送り火をたき、先祖せんぞを送ります。

精霊馬

精霊馬しょうりょううまは、なつやきゅうりに足をつけた先祖せんぞの乗り物。先祖せんぞをおぼんにおむかえしたり、送ったりする乗り物。
夏の収穫しゅうかく報告ほうこくの意味もあって野菜を使っています。
先祖せんぞに早く家に来てもらいたいという意味から、きゅうりを馬に見立てて作ります。
先祖せんぞにゆっくり帰ってほしい意味から、なすを歩みがゆっくりな牛に見立てて作ります。

土用の丑の日 7月20日ごろ

土用のうしの日は、「夏の土用」の「うし」の日にうなぎを食べる行事です。

<土用とは?>
立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間のこと。

<丑とは?>
丑の日の「丑」は十二支の「子寅卯辰巳午未申酉戌亥」の丑のことです。
昔は、干支えとを使って日時を表していたのですね。

<なぜうなぎなの?>
うなぎには、夏バテ防止ぼうし必要ひつようなビタミンBがたっぷり。スタミナをつけるためにもうなぎはもってこいです。でも、なぜうなぎなのか…。

土用にうなぎを食べる習慣は、江戸時代に誕生たんじょうしました。
夏にひまをしていたうなぎ屋のために、発明家・医者であった平賀源内ひらがげんないが「本日土用うしの日」と店先にり紙を出したり、「土用にはうなぎがいいらしい」という評判ひょうばんを広めたりしたところ大変繁盛はんじょうしたとの説があります。平賀源内ひらがげんない経営戦略けいえいせんりゃくが現代にも伝わる土用のうしの日にうなぎを食べるという行事になったのかもしれませんね。

大暑 7月23日ごろ

二十四節気にじゅうしせっきの一つ。
大暑たいしょは、1年の間であつさが最もきびしく感じられる日。
暑さで体力が落ちてしまわないように、力のつくウナギを食べる「土用の丑の日」があります。
毎年、この頃になると、動物園の動物たちに氷や冷たい物がプレゼントされる光景こうけいを見ませんか。
大暑に合わせたイベントを行う動物園も多いそうです。

暑中見舞い 7月7日ごろ~8月8日ごろ

暑中見舞しょちゅうみまいは、小暑(7月7日ごろ)から立秋(8月8日ごろ)の前日までに出す季節の手紙。
「暑中お見舞みまもうし上げます」や「暑中おうかがもうし上げます」といったお見舞いの挨拶あいさつから始まることが多いです。

朝顔市

東京都台東区とうきょうとたいとうく鬼子母神きしもじんで有名な入谷いりや朝顔市。
江戸時代に、植木職人うえきしょくにんが神社の境内けいだいで朝顔を売り出したことから始まりました。

ほおずき市

東京都台東区とうきょうとたいとうく浅草寺で有名なほおずき市。
江戸時代に、「神様のお告げで、ほおずきをせんじて飲んだら病気が治った。」という話が広まり、ほおずきが売られるようになったそうです。7月9~10日に観音様にお参りをすると、4万6000日分のお参りをしたのと同じ意味になると言われています。

祇園祭

京都府京都市八坂神社で有名な祇園祭。
病気やわざわいをはらうために行われる行事。
神輿みこしよりも大きい「山」の「山鉾巡行やまほこじゅんこう」が見どころ。
神様は山に降りてくると考えられていたため山鉾やまほこは、移動式の山を表しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました