PR

【8月の行事】年中行事・イベントの意味・由来を紹介【子供向き】

記事内に広告が含まれています。

スポンサーリンク

年中行事とは?

【年中行事】一定いってい時期じきに毎年慣例かんれいとして行われる儀式ぎしきもよおし物。
慣例かんれいり返し行われる習慣しゅうかんのようなこと。
もよおし物…人を集めて行う会やまつり、イベントのこと。

日本には四季折々しきおりおり(春・夏・秋・冬)の行事があり、私たちは1年を通して、いろいろな行事をしていますね。
わたしたちのらしに当たり前のように存在そんざいしている行事ですが、「なぜ行事をするのか」「何のために行事があるのか」といった行事の意味や由来ゆらいなどは、意外に知らないものです。

伝統でんとうや文化にれることができる日本の行事について、紹介しょうかいしていきます。

8月の行事・イベント

夏休み

子どもにとって、夏と言えば【夏休み】ですよね。
夏休みは、1881年に文部科学省もんぶかがくしょうが「夏季休業日かききゅうぎょうび」を設定せっていし、後に夏休みが広がったそうです。
欧米おうべいの教育を積極的せっきょくてきに取り入れようとし、夏休みも真似まねをするような形で始まったようです。
夏休みの宿題しゅくだいは、明治時代めいじじだいから始まり、学習内容をわすれないようにするために始まりました。

花火大会

やく500年前、日本に花火に使う火薬かやくが伝わったと言われています。
江戸時代に、東京都の両国りょうごくの川開きで花火が打ち上げられるようになりました。
両国りょうごくの花火が現代げんだい隅田川すみだがわ花火大会となっています。

両国りょうごくの川開きの日に「水神祭すいじんさい」を開催かいさいし、大飢饉だいききんくなった人のれいなぐさめることと悪霊退散あくりょうたいさんねがいました。その時の花火が、現在げんざいの花火大会の由来ゆらいになったと言われているそうです。

ねぶた祭 8月2日~8月7日

青森県を中心とした東北地方の行事。
ねぶたと言う人形灯篭とうろうが夜のまちを回ります。
「ラッセーラー」とけ声を出しながら、「ハネト」がおどります。

奈良時代に中国から伝わった「七夕祭」と、むかしから青森県津軽つがるにあった風習と精霊送しょうりょうおくり、人形、虫送りなどの行事が一体化して、紙と竹、ローソクが普及ふきゅうされると灯籠とうろうとなり、それが変化して人形、おうぎねぶたになったと考えられています。

お盆 8月13日~8月16日

ぼんとは、ご先祖様せんぞさまくなった方のたましいが、あの世からこの世にもどってくる期間のこと。たましいをおむかえして、冥福めいふくいのります。(死後しごの世界でも幸せでありますようにとおいのりすること)

ぼんは、もともと旧暦きゅうれき7月の行事でした。新しいこよみでは、8月であるため、今でも7月に行う地域と8月に行う地域があります。

迎え火・送り火

13日にむかえ火をたき、先祖せんぞれいまよわないようにします。
16日には、送り火をたき、先祖せんぞを送ります。

精霊馬

精霊馬しょうりょううまは、なすやきゅうりに足をつけた先祖せんぞの乗り物。先祖せんぞをおぼんにおむかえしたり、送ったりする乗り物。
夏の収穫しゅうかく報告ほうこくの意味もあって野菜を使っています。
先祖せんぞに早く家に来てもらいたいという意味から、きゅうりを馬に見立てて作ります。
先祖せんぞにゆっくり帰ってほしい意味から、なすを歩みがゆっくりな牛に見立てて作ります。

盆踊り

先祖せんぞや1年以内いないくたった人のれいをなぐさめ、あのへ安心して帰ってもらうためにおどる行事。

<三大盆踊り>
日本三大盆踊ぼんおどりには、【阿波踊あわおどり(徳島市)】【郡上踊ぐじょうおどり(岐阜県郡上市)】【西馬音内盆踊にしもないぼんおどり(秋田県羽後町)】があります。大太鼓おおだいこ三線さんしんの音でおどる沖縄県で有名ゆうめいな「エイサー」も盆踊ぼんおどりの仲間なかまです。

大文字送り火 8月16日

五山送ござんおくり火」でも有名ゆうめいな京都府京都市の大文字送り火。
【大】の文字のおくり火がとく有名ゆうめいですね。
ぼん精霊せいれいを送るための行事です。

<五山送り火の五山を紹介>
東山如意ヶ岳ひがしやまにょいがたけ【大】の文字
大北山⇒【大】の文字。左大文字と言われています。
松崎西山まつがさきにしやま東山ひがしやま⇒【妙法みょうほう】の文字
西加茂郡山にしかもふねやま⇒【船形】の形で送り火
嵯峨曼荼羅山さがまんだらやま⇒【鳥居】の形で送り火

立秋 8月8日ごろ

二十四節気にじゅうしせっきの一つ。
こよみの上では、秋に入る日。
暑中見舞しょちゅうみまいが残暑見舞ざんしょみまいにわります。

処暑 8月23日ごろ

二十四節気にじゅうしせっきの一つ。
処暑しょしょさかいに夏のあつさが次第しだいやわらぐとされています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました