PR

【11月の行事】年中行事・イベントの意味・由来を紹介【子供向き】

記事内に広告が含まれています。

スポンサーリンク

年中行事とは?

【年中行事】一定いってい時期じきに毎年慣例かんれいとして行われる儀式ぎしきもよおし物。
慣例かんれいり返し行われる習慣しゅうかんのようなこと。
もよおし物…人を集めて行う会やまつり、イベントのこと。

日本には四季折々しきおりおり(春・夏・秋・冬)の行事があり、私たちは1年を通して、いろいろな行事をしていますね。
わたしたちのらしに当たり前のように存在そんざいしている行事ですが、「なぜ行事をするのか」「何のために行事があるのか」といった行事の意味や由来ゆらいなどは、意外に知らないものです。

伝統でんとうや文化にれることができる日本の行事について、紹介しょうかいしていきます。

11月の行事・イベント

酉の市

酉の市とりのいちは、毎年11月のとりの日に各地かくちの「鷲神社おおとりじんじゃ」または「大鳥神社おおとりじんじゃ」とばれる神社じんじゃでおこなわれるおまつりです。

江戸時代えどじだい花又村はなまたむら(いまの東京都足立区とうきょうとあだちく)にあった神社じんじゃに、神様かみさまのつかいであるニワトリをおそなえしたことがはじまりと言われています。
その後、商売繁盛しょうばいはんじょう開運かいうんねがうおまつりとなり、神社じんじゃではお金やふくあつめる縁起物えんぎものとして熊手くまでられるようになったそうです。

酉の市とりのいちは、東京都台東区浅草とうきょうとたいとうくあさくさにある鷲神おおとりじんじゃ社が有名ゆうめいで、毎年おおくの人でにぎわいます。

商売しょうばいをしている人たちは、おたふくのおめんやタイ、小判こばん宝船たからぶねといった縁起物えんぎものがたくさんついた熊手くまでを買い、商売繫盛しょうばいはんじょうねがってお店にかざります。

文化の日 11月3日

文化の日は「自由と平和をあいし、文化をすすめる日」として定められた祝日しゅくじつです。
11月3日は、1964年に日本国憲法にほんこくけんぽう公布こうふされた日であり、明治天皇めいじてんのう誕生日たんじょうびでもあります。

文化の日には、写真しゃしんといった展覧会てんらいかいや、音楽おんがく演劇えんげきといった発表会はっぴょうかいなど、全国ぜんこくでさまざまな文化に関係かんけいするイベントが行われています。

美術館びじゅつかん博物館はくぶつかん映画館えいがかんに行って、芸術げいじゅつや文化にれてみる、いい機会きかいになるかもしれませんね。

立冬 11月7日ごろ

二十四節気にじゅうしせっきの一つ。
立冬りっとうは、こよみの上では冬のはじまる日とされています。
太陽たいようの光がよわまり、北風がふきはじめ、だんだんと冬のおとずれをかんじるようになります。

冬のはじめに吹く、強い北風のことを「こがらし」と言います。
気象庁きしょうちょうでは、その冬最初さいしょのこがらしを「こがらし一号いちごう」とよんでいます。

亥の子・十日夜

旧暦きゅうれきの10月の最初さいしょの日、こく午後ごご9時ごろから11時ごろ)におこなわれる行事が「」です。
の日は、その年によって日にちがわります。

の子」は、おもに関西地方かんさいちほうで行われる行事です。
中国の「亥子祝いのこいわい病気びょうきをせず健康けんこうねが儀式ぎしき)」に由来ゆらいすると言われています。

の子もち」とよばれるおもちをつくって、神様かみさまにおそなえし、家族かぞくで食べます。
の子もちには、大豆だいず小豆あずき、ごま、くり、かき、あめなどを入れます。
また、子どもたちが、わらをたばねたものや、石をつけたなわを持って地面にたたく「の子つき」をします。

一方いっぽう関東地方かんとうちほうでは、旧暦きゅうれきの10月10日の夜におこなう「十日夜とおかんや」という行事があります。
子どもたちは、の子つきのように、わらをいたぼうを地面にたたいて家を回ります。
作物さくもつをあらすモグラをはら意味いみがあるそうです。

七五三 11月15日

七五三ひちごさんは子どもの成長せいちょういわう行事です。
この季節きせつになると、た子どもたちが、家族かぞく神社じんじゃでおまいりをする姿すがたを見かけますね。

むかしは子どもが病気びょうきなどでいのちとすことがおおかったので、子どもの無事ぶじ成長せいちょう神様かみさまにおいのりし、7さいをひとつの区切くぎりにして、無事ぶじ成長せいちょうしたことをおいわいしました。

もともとは貴族きぞく武士ぶしの間でおこなわれていた「かみおき」「はかまぎ」「おびとき」の3つの行事に由来ゆらいします。

「かみおき」は、生まれてからずっとそっていたかみの毛をばしはじめる儀式ぎしき
「はかまぎ」は、はじめてはかま儀式ぎしき
「おびとき」は、女の子がはじめて大人おとな着物きものて、おびめる儀式ぎしき

明治時代めいじじだいのころから関東かんとうを中心に、七五三という名前で行われるようになりました。

ちとせあめの由来ゆらいは?
七五三のおいわいに使われるおかしが「ちとせあめ」です。
紅白こうはくほそ長いあめで、「ちとせ」は漢字で「千歳」と書き、子どもの長生きをねがうおかしとされています。

勤労感謝の日 11月23日

勤労感謝きんろうかんしゃの日は、【すべての職業しょくぎょうにつく人たちをうやまい、生み出されたものをいわい、みんながたがいに感謝かんしゃする】といった意味がこめられた祝日しゅくじつです。

もともと、11月23日は新嘗祭にいなめさいという収穫しゅうかくいわうお祭りの祝日しゅくじつでした。
新嘗祭にいなめさいとは、天皇てんのうがその年にとれたお米やお酒などを神様かみさまにおそなえし、収穫しゅうかく感謝かんしゃするという行事のことです。

新嘗祭にいなめさいは、1948年から勤労感謝きんろうかんしゃの日という祝日しゅくじつになりました。

小雪 11月22日ごろ

二十四節気にじゅうしせっきの一つ。
小雪しょうせつは、こよみの上ではわずかな雪がり始めるころとされています。
もるほどの雪がり始めるのはまだ先ですが、だんだんとさむさがきびしくなってくるころです。
家に帰ったら手洗てあらいいやうがいをして、風邪かぜを引かないよう気を付けましょう。

紅葉狩り

紅葉狩もみじがりは、春のお花見と同じように、奈良時代ならじだい平安時代へいあんじだい貴族きぞくの間ではじまったとされています。

秋がふかまってくると、カエデやイチョウの葉が赤や黄色に色づきます。
紅葉狩もみじがりとは、色づいた葉を見て楽しむことをいいます。

日本は南北なんぼくに広がった形をしているため、地域ちいきによって気候きこうがあります。
そのため、早い所では9月ごろから色づき始め、おそい所では12月ごろまで続きます。

山のおおい日本では、うつくしい紅葉こうようスポットがいくつもあります。
弁当べんとうを持って野山へ紅葉狩もみじがりにお出かけしてみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました