PR

【12月の行事】年中行事・イベントの意味・由来を紹介【子供向き】

記事内に広告が含まれています。

スポンサーリンク

年中行事とは?

【年中行事】一定いってい時期じきに毎年慣例かんれいとして行われる儀式ぎしきもよおし物。
慣例かんれいり返し行われる習慣しゅうかんのようなこと。
もよおし物…人を集めて行う会やまつり、イベントのこと。

日本には四季折々しきおりおり(春・夏・秋・冬)の行事があり、私たちは1年を通して、いろいろな行事をしていますね。
わたしたちのらしに当たり前のように存在そんざいしている行事ですが、「なぜ行事をするのか」「何のために行事があるのか」といった行事の意味や由来ゆらいなどは、意外に知らないものです。

伝統でんとうや文化にれることができる日本の行事について、紹介しょうかいしていきます。

12月の行事・イベント

秩父夜祭 12月2日・3日

秩父夜祭ちちぶよまつりは、埼玉県秩父市さいたまけんちちぶし秩父神社ちちぶじんじゃで行われる冬のおまつりです。
花火がち上げられ、きらびやかな笠鉾かさぼこ屋台やたいが、町をり歩きます。

秩父神社ちちぶじんじゃ女神めがみ妙見みょうけんさまと武甲山ぶこうさん男神おがみが年に一度だけ出会うという伝説でんせつがあるそうです。

冬の夜に提灯ちょうちんらし出された屋台やたいうつくしいおまつりです。

大雪 12月7日ごろ

二十四節気にじゅうしせっきの一つ。
大雪たいせつは、【雪がたくさん時期じき】のことです。
さむさがきびしくなり、本格的ほんかくてきに冬のおとずれを感じるころです。

針供養 12月8日

針供養はりくようとは、れたりまががったりしたばりを、豆腐とうふやこんにゃくなどやわらかいものにして供養くようすることです。
ばり感謝かんしゃつたえ、針仕事はりしごと上手うまくなるよういのり、この日の針仕事はりしごとはお休みします。

西日本にしにほんでは、12月8日に行われますが、関東地方かんとうちほうなど2月8日ごろに行う地域ちいきもあります。

正月事はじめ 12月13日

正月事しょうがつごとはじめとは、こよみの上でお正月行事の準備じゅんびはじめる日です。
地域ちいきによっては12月8日のところもあります。

この日から大そうじをしたり、もちつきをしたり、門松かどまつやしめなわかざったり、お正月ようのおそなえものを買いそろえたりします。
お正月の準備じゅんびけて、いそがしい日々ひびはじまります。

いつまでに準備じゅんびする?
お正月の準備じゅんびは、なるべく28日までにわらせるようにします。
わらなかったら、29日(の日)をけて30日にします。
31日にかざり付けやもちつきすることも、「一夜飾いちやかざり」や「一夜いちやもち」といってけられます。

すすはらい

むかしの人は、新しい年をむかえるにあたって、お正月の準備じゅんびを始める13日に、まずは「すすはらい」から行っていました。
すすはらいは、1年間でたまったすすやほこりをはらい、大そうじをします。
歳神様としがみさま(お正月に家におむかえする守り神まもりがみ)をおむかえするため、家をきよめたといわれています。

家の中は毎日そうじをしていても気づかないうちにほこりがたまったり、よごれたりしています。
1年のよごれを落とし、新たな気持ちで新年をむかえられるよう、家族かぞくみんなで協力きょうりょくし合い、大そうじに取りかかってみませんか。

松むかえ

まつむかえとは、門松かどまつなどに使うまつの木を山から切って来ることをいい、12月13日に行います。
お正月には門松かどまつを家の玄関げんかんかざります。
門松かどまつ歳神様としがみさま(お正月に家におむかえする守り神まもりがみ)をむかえる目印とされていました。

今ではまつの木を山から切って来ることも少なくなり、まつむかえも20日以降いこうに行う所がおおくなったそうです。

もちつき

歳神様としがみさま(お正月に家におむかえする守り神まもりがみ)にそなえる鏡餅かがみもちや、お正月に食べるためのおもちをつきます。
もちつきは、した餅米もちごめうすに入れて、きねでつきます。
今でも商店街しょうてんがい公民館こうみんかんなどでもちつきをする姿すがたを目にすることはありますね。

西日本ではまるもちに、東日本では四角形やうすくばして「のしもち」や「きりもち」にする風習ふうしゅうがあります。

お歳暮 12月13日~20日ごろ

お正月を前に、お世話せわになっている人に感謝かんしゃ気持きもちちをこめておくり物をする風習ふうしゅうをお歳暮せいぼといいます。

むかし年末ねんまつのことを歳暮せいぼといいました。
年末ねんまつ先祖せんぞれい神様かみさまにおそなえものを持っておまいりしたことから、今のお歳暮せいぼ変化へんかしたともいわれています。

歳暮せいぼは、地域ちいきによって時期じきことなります。
一般的いっぱんてきには正月事しょうがつごとはじめの13日~20日ごろが目安めやすとされています。

年賀状 12月15日~12月25日ごろ

年賀状ねんがじょうは、お世話せわになった人やしたしい人に、お正月のあいさつを書いておくるハガキのことで、日本独自どくじ習慣しゅうかんです。

年賀状ねんがじょうには、賀詞がしとよばれるおいわいの言葉を書きます。「明けましておめでとう」「謹賀新年きんがしんねん」といった言葉が賀詞がしにあたります。

年賀状ねんがじょうは1月7日までに相手あいてとどくようにおくります。
1月1日にとどくようにするには、12月25日くらいまでにポストに入れるようにしましょう。

冬至 12月22日ごろ

二十四節気にじゅうしせっきの一つ。
冬至げしは、【1年で1番昼がみじかく、よるが長くなる日】のことです。

日本では、この日にカボチャを食べる風習ふうしゅうがあります。
むかしからカボチャを食べると「風邪かぜを引かない」という言いつたえがあるそうです。

ゆずに入ろう

冬至げしの日にゆずの入ったお風呂ふろに入ると、風邪かぜかないといわれます。
そのままお風呂ふろかべたり、半分はんぶんに切ったゆずをガーゼにつつんでお風呂ふろに入ったりします。
ゆずには体の血行けっこうをよくするはたらきもあるそうです。

クリスマス 12月25日

クリスマスとは、イエス・キリストの誕生日たんじょうびいわうキリストきょうのおまつりです。
もみの木にきれいなかざりを付けたクリスマスツリーや、ヒイラギのなどで作ったクリスマスリースをかざります。

日本でクリスマスをいわうようになったのは、明治時代めいじじだいになってからで、一般いっぱん人々ひとびとの間に広まったのは1940年だいになってからです。

今では町中にクリスマスソングがながれ、友だちとクリスマスパーティーをひらいてプレゼントを交換こうかんし合ったり、家族かぞくでごちそうやケーキを食べたりする、定番ていばんのおまつりになりました。

クリスマス・イブって何の日?
クリスマス・イブとは、クリスマス前日の24日の夜をします。
むかしは、太陽たいようしずんでからが1日のはじまりと考えられていたので、24日の夜をクリスマス・イブとしておいわいします。
クリスマス・イブには前夜祭ぜんやさいという意味もあります。

サンタクロースってどんな人?
サンタクロースとは、4世紀せいきはじめのキリストきょう聖人せいじんセント・ニコラウスがモデルといわれています。
ニコラウスは、おおくのまずしい人や子どもたちをすくったという言いつたえられています。
19世紀せいきごろから、アメリカで白いひげをやし、赤いふくたサンタクロースが絵本などにえがかれるようになり世界中せかいじゅうに広まりました。
クリスマス・イブ、サンタクロースはトナカイにって、ている子どもたちにプレゼントをとどけています。

冬休み 12月25日~1月7日ごろ

冬のさむさをさけるため、お正月とその準備じゅんびのため、学校は冬休みとなります。
お正月をはさむため、冬休みの宿題しゅくだい書き初めかきぞめを出す学校もあります。

冬休みの期間きかんは、12月25日前後ぜんごから2週間しゅうかんくらいもうけている学校がおおいようですが、さむさがきびしく雪がたくさん地域ちいきでは、冬休みが長くなり、夏休みがみじかくなります。

御用納め 12月28日

御用納ごようおさめとは、官公庁かんこうちょう(国や役所やくしょ)がその年の仕事しごとわりにすることです。
一般いっぱんの会社などでも、この日を仕事納しごとおさめとするところもおおくみられます。

大みそか 12月31日

月の最後さいごの日のことを「みそか(晦日みそか)」といい、1年で最後さいごのみそかを「大みそか(晦日みそか)」といいます。
むかし太陽たいようしずんでからが1日のはじまりと考えられていたので、大みそかの夜が1年のはじまりとされました。
大みそかは、歳神様としがみさま(お正月に家におむかえする守り神まもりがみ)をおむかえする準備じゅんびをしたり、新年をむかえる準備じゅんびをしたりします。

大みそかには、たくさんの行事があります。

年越しそば

ふるい年と新しい年の境目さかいめとなる大みそかの夜には、年越としこしそばを食べます。
年越としこしそばには、細長いそばを食べて細く長く生きられますように、といったねがいがめられているといわれています。
また、金をあつかう職人しょくにんが、作業場さぎょうば金粉きんぷんあつめるためにそば使つかっていたことから、新年の金運きんうんねがったというせつもあります。

年越としこしそばに入れるは、地域ちいき家庭かていによってさまざまですね。
エビの天ぷら、かきげ天ぷら、キツネなど、みなさんのお家では年越としこしそばに何を入れますか?

除夜の鐘

除夜じょやとは、「ふるい年をのぞく夜」という意味で、1年最後さいごの夜、つまり大みそかの夜をします。
大みそかの夜、日付ひづけわる12時をはさんで、各地かくちのお寺ではかねを108回つきます。これが除夜じょやかねです。
108という数字は、人間の煩悩ぼんのう(心のまよい)の数といわれています。
煩悩ぼんのうを音ではらい心をきよめ、新年をむかえます。

なまはげ

なまはげは秋田県男鹿地域あきたけんおがちいきつたわる行事です。
12月31日の大みそかの夜、若者わかものたちがおにめんをつけ、「なまはげ」とよばれるおに姿すがたをして、おけや木で作った包丁ほうちょうを持って、各家庭かくかていを回ります。
わるい子はいねえが~、く子はいねえが~」とさけび、子どもをおどかします。
家の主人しゅじんは、なまはげを料理りょうりやおさけでおもてなしします。
悪事あくじをいましめ、わざわいをはらい、ふくをもたらす行事です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました