年中行事とは?
【年中行事】…一定の時期に毎年慣例として行われる儀式や催し物。
※慣例…繰り返し行われる習慣のようなこと。
※催し物…人を集めて行う会や祭り、イベントのこと。
日本には四季折々(春・夏・秋・冬)の行事があり、私たちは1年を通して、いろいろな行事をしていますね。
わたしたちの暮らしに当たり前のように存在している行事ですが、「なぜ行事をするのか」「何のために行事があるのか」といった行事の意味や由来などは、意外に知らないものです。
伝統や文化に触れることができる日本の行事について、紹介していきます。
3月の行事・イベント
ひな祭り 3月3日
女の子の健やかな成長を祝うお祭りです。漢字では「雛祭り」と書きます。
桃の節句、上巳の節句、弥生の節句とも言われます。
昔の人は、紙などで作った「人形」を体にこすりつけ、災いを人形にうつした後、川や海に流してけがや病気にならないようお祈りする風習がありました。
平安時代、この風習と、貴族の女性が紙の人形で遊ぶ「ひいな遊び」が結びついたものが、ひな祭りのはじまりと言われています。
やがて美しい人形が作られるようになると、人形は川に流さず家に飾るようになりました。
3月は季節の変わり目で体調を崩しやすく、病気になりやすいと考えられていたため、ひな祭りには、ひな人形を飾り、ごちそうを食べ、女の子の健康と幸せを願うようになりました。
ひな飾りは貴族の結婚式の場面を表しています。
たんすや鏡台などは、結婚して新しい生活を始めるための道具として飾られています。
桃の花を飾るのは、桃の花が咲く季節であることと、魔除けの力があると言われているからです。
ひな祭りの食べ物
ひなあられ
四季を表す四つの色に染められたあられです。
子どもの健康を祈るという意味が込められています。
白酒
お清めやおはらいのために、みりんと餅米、米こうじなどで作った白く濁ったお酒をいただきます。
ちらしずし
海や山の食材を入れた色とりどりおすしです。見た目が華やかで縁起がいい、ちらしずしをひな祭りの日に食べるようになりました。
ハマグリのお吸い物
ハマグリはもともと対になっている貝以外とはすき間ができてしまい、ぴったり合いません。
他の貝殻とは合わない=一人のパートナーと末永く幸せに暮らせると言われ、将来良い夫婦になれるようにという願いが込められています。
草餅(よもぎ餅)
草餅は、よもぎの葉を混ぜ込んだお餅です。よもぎの葉は、病気をはらう薬草と言われています。
ひし餅
今でもひな人形は災いの身代わりになってくれるものと考えられています。ひな人形へ感謝を込めて、ひな飾りにひし餅をお供えをします。
啓蟄 3月6日ごろ
二十四節気の1つ。啓蟄は、「けいちつ」と読みます。
冬の間、土の中で眠っていた虫などの生き物が、動き出す時期のことです。
ホワイトデー 3月14日
バレンタインデーに女性からチョコレートをもらった男性が、マシュマロやクッキーなどでお返しをする日です。ホワイトデーは日本だけの習慣です。
春分の日 3月20日ごろ
二十四節気の一つ。
昼の長さと夜の長さが同じになる日。
寒さが和らぎ、だんだんと暖かい日が多くなり、少しずつ春が近づいてきます。
彼岸 3月20日前後ごろ
春分の日を真ん中に、前後3日間の計7日間を春の彼岸と言います。
彼岸では、先祖を供養しておそなえものをします。
彼岸の初日を【彼岸の入り】、最終日を【彼岸の明け】と言います。
彼岸は、仏教の言葉で【安らかな世】を意味します。
生死をくり返すこの世をはなれ、安らかな世へ行くといった意味があります。
春の彼岸には、ぼた餅をお供えします。
小豆あんを春に咲くぼたんの花に見立てて名付けられました。
小豆の赤い色は、災いをはらうと言われています。
卒業式
卒業式は、すべての教育課程を学び終え、学校生活を終えたことをお祝いする行事です。
日本の小中学校では3月に行われることが多いですが、国によって行われる月は様々です。
卒業式では、卒業する人に卒業証書が渡されます。
仲良しの友だちや、お世話になった先生方とお別れすることは寂しいですが、楽しかった思い出を胸に新しい生活へと歩んでいきます。
コメント