PR

【3月の行事】年中行事・イベントの意味・由来を紹介【子供向き】

記事内に広告が含まれています。

スポンサーリンク

年中行事とは?

【年中行事】一定いってい時期じきに毎年慣例かんれいとして行われる儀式ぎしきもよおし物。
慣例かんれいり返し行われる習慣しゅうかんのようなこと。
もよおし物…人を集めて行う会やまつり、イベントのこと。

日本には四季折々しきおりおり(春・夏・秋・冬)の行事があり、私たちは1年を通して、いろいろな行事をしていますね。
わたしたちのらしに当たり前のように存在そんざいしている行事ですが、「なぜ行事をするのか」「何のために行事があるのか」といった行事の意味や由来ゆらいなどは、意外に知らないものです。

伝統でんとうや文化にれることができる日本の行事について、紹介しょうかいしていきます。

3月の行事・イベント

ひな祭り 3月3日

女の子のすこやかな成長せいちょういわうおまつりです。漢字かんじでは「雛祭ひなまつり」ときます。

もも節句せっく上巳じょうし節句せっく弥生やよい節句せっくとも言われます。

むかしの人は、紙などで作った「人形ひとがた」を体にこすりつけ、わざわいを人形にうつした後、川や海にながしてけがや病気びょうきにならないようおいのりする風習ふうしゅうがありました。
平安時代へいあんじだい、この風習ふうしゅうと、貴族きぞく女性じょせいが紙の人形であそぶ「ひいなあそび」がむすびついたものが、ひなまつりのはじまりと言われています。

やがてうつくしい人形が作られるようになると、人形は川にながさず家にかざるようになりました。

3月は季節きせつわり目で体調たいちょうくずしやすく、病気びょうきになりやすいとかんがえられていたため、ひなまつりには、ひな人形をかざり、ごちそうを食べ、女の子の健康けんこうしあわせをねがうようになりました。

ひなかざりは貴族きぞく結婚式けっこんしき場面ばめんあらわしています。
たんすや鏡台きょうだいなどは、結婚けっこんして新しい生活を始めるための道具どうぐとしてかざられています。
ももの花をかざるのは、ももの花が季節きせつであることと、魔除まよけの力があると言われているからです。

ひな祭りの食べ物

ひなあられ
四季しきあらわす四つの色にめられたあられです。
子どもの健康けんこういのるという意味がめられています。

白酒しろざけ
きよめやおはらいのために、みりんと餅米もちごめ、米こうじなどで作った白くにごったおさけをいただきます。

ちらしずし
海や山の食材を入れた色とりどりおすしです。見た目がはなやかで縁起えんぎがいい、ちらしずしをひなまつりの日に食べるようになりました。

ハマグリのおい物
ハマグリはもともとついになっているかい以外いがいとはすきができてしまい、ぴったり合いません。
ほか貝殻かいがらとは合わない=一人のパートナーと末永すえながしあわせにらせると言われ、将来しょうらい夫婦ふうふになれるようにというねがいがめられています。

草餅くさもち(よもぎもち
草餅くさもちは、よもぎの葉を混ぜんだおもちです。よもぎの葉は、病気びょうきをはらう薬草やくそうと言われています。

ひしもち
今でもひな人形はわざわいの身代みがわりになってくれるものと考えられています。ひな人形へ感謝かんしゃめて、ひなかざりにひしもちをおそなえをします。

啓蟄 3月6日ごろ


二十四節気にじゅうしせっき
の1つ。啓蟄は、「けいちつ」とみます。
冬の間、土の中でねむっていた虫などの生き物が、動き出す時期じきのことです。

ホワイトデー 3月14日

バレンタインデーに女性じょせいからチョコレートをもらった男性だんせいが、マシュマロやクッキーなどでおかえしをする日です。ホワイトデーは日本だけの習慣しゅうかんです。

春分の日 3月20日ごろ

二十四節気にじゅうしせっきの一つ。
昼の長さと夜の長さが同じになる日。
さむさがやわらぎ、だんだんとあたたかい日がおおくなり、少しずつ春が近づいてきます。

彼岸 3月20日前後ごろ

春分の日を真ん中に、前後3日間の計7日間を春の彼岸ひがんと言います。
彼岸ひがんでは、先祖せんぞ供養くようしておそなえものをします。
彼岸ひがん初日しょにちを【彼岸の入り】、最終日さいしゅうびを【彼岸の明け】と言います。
彼岸ひがんは、仏教ぶっきょうの言葉で【やすらかな】を意味します。
生死せいしをくり返すこのをはなれ、安らかなへ行くといった意味があります。

春の彼岸には、ぼたもちをお供えします。
小豆あずきあんを春にくぼたんの花に見立てて名付けられました。
小豆あずきの赤い色は、わざわいをはらうと言われています。

卒業式

卒業式そつぎょうしきは、すべての教育課程きょういくかていを学び終え、学校生活を終えたことをおいわいする行事です。
日本の小中学校では3月に行われることがおおいですが、国によって行われる月は様々さまざまです。

卒業式そつぎょうしきでは、卒業そつぎょうする人に卒業証書そつぎょうしょうしょわたされます。

仲良なかよしの友だちや、お世話せわになった先生方とおわかれすることはさびしいですが、楽しかった思い出をむねに新しい生活へと歩んでいきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました