PR

【5月の行事】年中行事・イベントの意味・由来を紹介【子供向き】

記事内に広告が含まれています。

スポンサーリンク

年中行事とは?

【年中行事】一定いってい時期じきに毎年慣例かんれいとして行われる儀式ぎしきもよおし物。
慣例かんれいり返し行われる習慣しゅうかんのようなこと。
もよおし物…人を集めて行う会やまつり、イベントのこと。

日本には四季折々しきおりおり(春・夏・秋・冬)の行事があり、私たちは1年を通して、いろいろな行事をしていますね。
わたしたちのらしに当たり前のように存在そんざいしている行事ですが、「なぜ行事をするのか」「何のために行事があるのか」といった行事の意味や由来ゆらいなどは、意外に知らないものです。

伝統でんとうや文化にれることができる日本の行事について、紹介しょうかいしていきます。

5月の行事・イベント

メーデー 5月1日

メーデーは、労働者ろうどうしゃ国際的こくさいてき祭典さいてんです。アメリカで始まり世界各国せかいかっこくに広まりました。
毎年この日は、世界中せかいじゅう労働者ろうどうしゃたちが権利けんりもとめるイベントやデモ行進こうしんなどが行われています。

八十八夜 5月1日~3日ごろ

立春から数えて、88日目にあたる日を「八十八夜はちじゅうはちや」といいます。
八十八夜をぎるとあたたかくなってきて、しもることはほとんどなくなります。
しも植物しょくぶつれてしまう被害ひがいが少なくなることから、農作業のうさぎょうを始める目安めやすとされてきました。

また、「夏も近づく八十八夜・・・」という『茶つみ』の唱歌しょうかに歌われているように、茶つみを始める時期でもあります。
この日につんだお茶は、味やかおりがよく、このお茶を飲むと長生きすると言われています。

憲法記念日 5月3日

憲法記念日けんぽうきねんびは、国民の祝日しゅくじつのひとつで、1948年に制定せいていされた祝日しゅくじつです。
その趣旨しゅしは【日本国憲法にほんこくけんぽう施行しこう記念きねんし、国の成長せいちょうする】とされています。

日本国憲法にほんこくけんぽうは、1947年5月3日に施行しこうされました。【国民主権こくみんしゅけん】【平和主義へいわしゅぎ】【基本的人権きほんてきじんけん尊重そんちょう】という3つのはしらからり立っています。

5月3日は、戦後せんご生まれ変わった日本の始まりという思いが、人々のむねきざまれています。

みどりの日 5月4日

みどりの日は、国民の祝日しゅくじつのひとつで、2006年以前いぜんは4月29日でした。

1989年に昭和天皇しょうわてんのうくなられた後、新しい祝日しゅくじつとして、昭和天皇しょうわてんのう誕生日たんじょうびが、『みどりの日』と名前を変えて祝日しゅくじつになりました。

その後、60年あまり続いた「昭和しょうわ」という時代じだい記念きねんして4月29日は『昭和しょうわの日』となり、『みどりの日』は5月4日に変更へんこうになりました。

みどりの日は、【自然しぜんしたしむとともにその恩恵おんけい感謝かんしゃし、ゆたかな心をはぐくむ】ことを目的もくてきとして名付けられました。

端午の節句 5月5日

3月3日のひなまつりが【女の子の節句せっく】と言われるのに対して、5月5日の端午たんご節句せっくは【男の子の節句せっく】と言われ、男の子のすこやかな成長せいちょういのります。

この日は、菖蒲湯しょうぶゆに入り、男の子のいる家庭かていでは、武者人形むしゃにんぎょうやかぶとなどをかざり、こいのぼりを立てます。

むかしの中国では、5月に菖蒲湯しょうぶゆに入ったり、菖蒲酒しょうぶしゅんだりして、病気びょうきわざわいをはらう風習ふうしゅうがありました。
奈良時代ならじだいから平安時代へいあんじだいにかけて日本につたわり、鎌倉時代かまくらじだいのころから武士ぶしの間で、【菖蒲しょうぶ】と【尚武しょうぶを大切にすること)】や【勝負しょうぶ】という言葉と音が同じことから、男の子の行事となって広まりました。

端午の節句のお菓子

柏餅かしわもち
上新粉じょうしんことくずを水でって作ったかわにあんをはさんでし、かしわの葉でつつんだ和菓子わがしです。

ちまき
もちや米をささの葉でつつみ、いぐさでしばってしたものです。
中国でおそなえ物をささげていた行事に由来ゆらいしています。

こどもの日 5月5日

こどもの日は、【こどもの人格じんかくおもんじ、こどもの幸福こうふくをはかるとともに、母に感謝かんしゃする日】として1948年に制定せいていされた祝日しゅくじつです。

5月5日は、端午たんご節句せっくと同じ日なので、男の子の日というイメージが強いですが、こどもの日は、『男の子も女の子も関係かんけいなく、子どもたちの成長せいちょういわい、母親に感謝かんしゃつたえる日』という意味を持っています。

立夏 5月6日ごろ

二十四節気にじゅうしせっきの一つ。
立夏りっかは、こよみの上で夏が始まる時期じきです。
さわやかな風が心地ここちよく、ごしやすい季節きせつです。

母の日 5月第2日曜日

母に感謝かんしゃする日。日ごろ家事かじ育児いくじいそがしくごしている母親に感謝かんしゃをする日です。

アメリカで、ある女性じょせいくなった自分の母親が好きだった白いカーネーションを、教会に来た人にプレゼントした話が広まり、「母の日」という祝日しゅくじつが生まれ、第二次世界大戦後だいにじせかいたいせんごに日本へつたわった行事です。

今では母の日にカーネーションをおくることが定番ていばんになりました。

葵祭 5月15日

京都の賀茂御祖神社かもみおやじんじゃ下鴨神社しもがもじんじゃ)と賀茂別雷神社かもわけいかづちじんじゃ上賀茂神社かみがもじんじゃ)で行われる葵祭あおいまつり
平安時代へいあんじだい絵巻物えまきもののような優雅ゆうが行列ぎょうれるが、およそ8キロの道のりをり歩きます。

行列ぎょうれつのすべてにあおいの葉がかざられてます。

三社祭 5月3週目の金曜・土曜・日曜

東京都台東区たいとうくにある浅草神社あさくさじんじゃ盛大せいだいなみこしのまつりです。

5月3週目の金曜・土曜・日曜に行われます。
土曜日には約100の町内みこしがり歩き、日曜日は3の本社みこしが力強くかつがれます。

毎年80万をえる人々が集まる日本を代表だいひょうするおまつりの一つです。

神田祭 5月中旬

東京都千代田区ちよだくにある神田明神かんだみょうじん神田神社かんだじんじゃ)のおまつりで、1年おきに行われます。

15日に近い土曜・日曜を中心に行われます。

神輿宮入みこしみやいりの日は、町から約100のみこしが、ひっきりなしに神社じんじゃにやってきます。
行列ぎょうれつをつくってみこしがり歩く様子ようすは、「これぞまつり!」という江戸えどっ子の心意気こころいきを今につたえる活気かっきあふれるおまつりです。

小満 5月21日ごろ

二十四節気にじゅうしせっきの一つ。
小満しょうまんは、気温きおんが高くなって、草木がおいしげる時期じきです。
あらゆる生物が成長せいちょうし、満足まんぞくな大きさになるという意味です。

田植え

地域ちいきによってことなりますが、本州ほんしゅうでは5〜6月に田植たうえを行います。

田植たうえは、農家のうかにとって大切な作業さぎょうです。むかしは、なえを1本1本手でえていたので、とても大変たいへん作業さぎょうでした。

田植たうえは、田の神様かみさまをまつり、豊作ほうさくいのる行事でもあります。
今でも田植たう作業さぎょうを「田植たうなつり」として盛大せいだいにおまつりにしている地域ちいきが全国にあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました