年中行事とは?
【年中行事】…一定の時期に毎年慣例として行われる儀式や催し物。
※慣例…繰り返し行われる習慣のようなこと。
※催し物…人を集めて行う会や祭り、イベントのこと。
日本には四季折々(春・夏・秋・冬)の行事があり、私たちは1年を通して、いろいろな行事をしていますね。
わたしたちの暮らしに当たり前のように存在している行事ですが、「なぜ行事をするのか」「何のために行事があるのか」といった行事の意味や由来などは、意外に知らないものです。
伝統や文化に触れることができる日本の行事について、紹介していきます。
2月の行事・イベント
節分 2月3日ごろ
節分とは、季節の分かれ目を意味しており、本来は立春・立夏・立秋・立冬の前日をさします。
現在では、立春の前日だけを節分と言うようになりました。
節分には、「鬼は外、福は内」と叫びながら豆を投げて鬼を追い払う行事があります。
『豆まき』または『豆打ち』とも言います。
「魔を滅する」力があるといわれる大豆を投げることで、病気や災いを意味する鬼を追い払うことができるという「ついな」という中国の儀式から伝わったものと言われています。
魔除として玄関先に「柊鰯」と呼ばれるいわしの頭に柊の枝を刺したものを飾る地域もあります。
節分の食べ物
福豆
節分に使われる大豆を「福豆」と言います。
豆まきの後、自分の年の数より1つ多く食べることで、その1年は悪い事からのがれて、健康に暮らすことができると言われています。
恵方巻き
主に関西地方から広まった節分の行事です。
その年の縁起が良いとされる方角(恵方)を向いて、切っていない太巻き寿司に丸ごとかぶりついて無言で食べます。この太巻き寿司を「恵方巻き」と言います。
立春 2月4日ごろ
二十四節気の1つで、最初の節気です。
この日から、暦の上で春になるとされています。
「立」には「始まる」という意味があります。
針供養 2月8日
針供養とは、折れたり曲がったりした縫い針を、豆腐やこんにゃくなど柔らかいものに刺して供養することです。
縫い針へ感謝を伝え、針仕事が上手くなるよう祈り、この日の針仕事はお休みします。
関東地方では2月8日に行われますが、西日本など12月8日ごろに行う地域もあります。
建国記念の日 2月11日
建国記念の日は、【建国をしのび、国を愛する心を養う日】として1966年に制定された祝日です。
もともとは、「紀元節」という祝日に由来します。紀元節とは、日本の初代天皇・神武天皇が即位したとされる日で、日本の紀元(建国)として制定された日のことです。
戦後、紀元節は廃止され、「建国を記念する日」として、建国記念の日が制定されました。
初午 2月12日ごろ
2月最初の牛の日のことを「初午」と言い、全国の稲荷神社でお祭りが行われます。
初午の日に、京都の伏見稲荷に神様が降り立ったことが始まりと言われています。
豊漁や豊作、商売繁盛を祈る行事で、境内にのぼりを立てたり、ろうそくに火を灯したり、赤飯や油揚げなどを供えたりします。
なぜ油揚げを供えるの?
キツネは田の神の使いであるとして、稲荷神社にはキツネがまつられるようになりました。
キツネの好物が油揚げということで、油揚げがお供えされるようになったそうです。
バレンタインデー 2月14日
バレンタインデーは、外国から伝わった行事です。
バレンタインは古代ローマ帝国のキリスト教の司教の名前です。
日本では、女性が好きな男性にチョコレートを贈る日として知られていますが、アメリカやヨーロッパでは、男女で贈り物を交換し合います。贈り物はチョコレートに限りません。
なぜチョコレートなの?
日本でチョコレートが贈られるようになったのは、1958年にメリーチョコレートが、バレンタインデーにイベントを行ったことが始まりと言われています。
はじめはあまり売れなかったものの、女性誌で取り上げられたことをきっかけにブームとなり、チョコレートを贈ることが定着したようです。
一方、3月14日には、チョコレートをもらった男性がお返しにマシュマロやクッキーをプレゼントするホワイトデーがありますが、これは日本だけの習慣です。
雨水 2月19日ごろ
二十四節気の1つ。雨水は、「うすい」と読みます。
だんだん気候が暖かくなり、雪が雨に変わり、氷が解け始め水になるという時期です。
天皇誕生日 2月23日
【天皇の誕生日を祝う】日で、国民の祝日のひとつです。
この日、皇居がある二重橋の門が開放され、天皇は一般参賀者に答礼(お礼のあいさつ)されます。
2019年4月30日、平成天皇の退位により、5月1日に126代天皇が即位され、元号が「平成」から「令和」と改められました。
うるう日 2月29日
季節と暦のずれを修正するため、4年に一度設けられた日のことです。
漢字では「閏日」と書き、「うるうび」または「じゅんじつ」と読みます。
うるう日がある年をうるう年といい、2月の最終日が28日ではなく、29日となります。
コメント