PR

【9月の行事】年中行事・イベントの意味・由来を紹介【子供向き】

記事内に広告が含まれています。

スポンサーリンク

年中行事とは?

【年中行事】一定いってい時期じきに毎年慣例かんれいとして行われる儀式ぎしきもよおし物。
慣例かんれいり返し行われる習慣しゅうかんのようなこと。
もよおし物…人を集めて行う会やまつり、イベントのこと。

日本には四季折々しきおりおり(春・夏・秋・冬)の行事があり、私たちは1年を通して、いろいろな行事をしていますね。
わたしたちのらしに当たり前のように存在そんざいしている行事ですが、「なぜ行事をするのか」「何のために行事があるのか」といった行事の意味や由来ゆらいなどは、意外に知らないものです。

伝統でんとうや文化にれることができる日本の行事について、紹介しょうかいしていきます。

9月の行事・イベント

防災の日 1日

防災ぼうさいの日は、1923年の9月1日に起きた関東大震災かんとうだいしんさい教訓きょうくん災害さいがいに対する意識いしきを高める日です。
関東大震災かんとうだいしんさいでは、マグニチュード7.9の大地震だいじしんにより、建物の全壊ぜんかい全焼ぜんしょうが約32万戸、死者・行方不明者ゆくえふめいしゃが10万5000人にもおよびました。

災害さいがい地震じしんだけではありません。台風・大雨洪水こうずい津波つなみなど様々さまざま
防災ぼうさいの日に防災訓練ぼうさいくんれん参加さんかしてみたり、家族と防災ぼうさいについて話し合ったりしてみてもいいかもしれませんね。

十五夜・中秋の名月・お月見

十五夜じゅうごや】⇒旧暦きゅうれきの8月15日(今の9月~10月上旬)の満月まんげつの夜のこと。
1年で最も月がきれいな夜とされていて、おそなえものをして月を見る【お月見】をする風習があります。
中秋ちゅうしゅう名月めいげつ】⇒十五夜の月のこと。
旧暦きゅうれきでは、7・8・9月が秋の季節きせつでした。7月を初秋しょしゅう、8月を中秋ちゅうしゅう、9月を晩秋ばんしゅうとしていたため、中秋ちゅうしゅう名月めいげつと言います。

<お月見の由来ゆらい
お月見をする風習は、中国から伝わりました。
平安時代に貴族きぞくの間で広まり、時代とともに一般いっぱんの人々にも広まっていきました。
お月見は、音楽を演奏えんそうしたり、歌をよんだりしてはなやかに行われました。
農民のうみんにとっては、作物の収穫しゅうかくいわい、感謝かんしゃする意味もあったそうです。

月見だんご

だんごがのっている土台のことを【三方さんぽう】と言います。
満月まんげつに見たてた丸いだんごを十五夜にちなんで15、または1年の月に合わせた12をおそなえします。だんごをそなえるのは、秋にとれた農作物をそなえることで、秋のみのりに感謝かんしゃする意味があるのです。

秋の七草

十五夜におそなえする品に【秋の七草】があります。
ススキ・オミナエシ・キキョウ・ナデシコ・クズ・ハギ・フジバカナの7種類しゅるい
ススキは、魔除まよけの効果こうかがあるとされ、月見の後に家ののき下につるす風習があります。

敬老の日 第3月曜日

敬老けいろうの日は、お年寄としよりをうやまい(尊敬そんけいする)、長生きをいわう日です。
年寄としよりの方を訪問ほうもんしたり、おくり物をおくる風習があります。

<敬老の日の由来ゆらい
1947年に兵庫県ひょうごけんで「としよりの日」がさだめられ、これが1966年に敬老けいろうの日として祝日しゅくじつになったとされています。もとは、聖徳太子しょうとくたいしが定めたみよりのないお年寄としよりや病人びょうにん世話せわする【悲田院ひでんいん】をたてた日の9月15日が敬老の日でしたが、今では9月の第3月曜日となっています。

秋分の日 9月23日ごろ

二十四節気にじゅうしせっきの一つ。
昼の長さと夜の長さが同じになる日。
秋分の日をさかいに夜の方が長くなっていき、少しずつ秋へとかわっていきます。

彼岸 9月23日前後ごろ

秋分の日を真ん中に、前後3日間の計7日間を彼岸ひがんと言います。
彼岸ひがんでは、先祖せんぞ供養くようしておそなえものをします。
彼岸ひがん初日しょにちを【彼岸の入り】、最終日さいしゅうびを【彼岸の明け】と言います。
彼岸ひがんは、仏教ぶっきょうの言葉で【やすらかな】を意味します。
生死せいしをくり返すこのをはなれ、安らかなへ行くといった意味があります。

ちなみに、この彼岸ひがんの時期にく【彼岸花ひがんばな】が有名ゆうめいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました