マネーマシンとは何か
【マネーマシン】とは、自動でお金がお金を生み出すシステムのこと。
【マネーマシンを作る】=【投資を行い不労所得が生じる環境を構築する】と言えます。
不労所得がどんどん入るようなマネーマシンを作ることができれば…
嫌々働く必要がなくなり、FIREを達成することができます。FIREを達成するほどの強固なマネーマシンを作ることが難しくても、少しでも不労所得が生じるミニマネーマシンさえあれば、生活費の一部を補うことができ、日々の生活を楽にしてくれます。
では、マネーマシンを作るためには何をしたらいいのか。ずばり資産運用・投資です。
資産運用・投資といっても多岐にわたります。ここでは、マネ夫婦が行っている資産運用・投資を中心にマネーマシンの具体例・作り方等を記していきます。

マネーマシンの種類・具体例&作り方
FXスワップ金利
FX(外国為替証拠金取引)での【スワップ金利】は、日々お金を生み出す強い味方となります。
【スワップ金利とは…】通貨間(ドルと円、メキシコぺソと円等)の金利差から生まれる損益のこと。
スワップ金利についてもう少し、つぶやいていきます。
日本は、長らく超低金利政策を採っていますね。バブル期には、7%程度だった金利が徐々に下がり、ゼロ金利を経験。2016年からは、マイナス金利政策が続いています。
世界的に見てもリーマンショック以降、低金利政策へと舵を切っていく国ばかりでした。今もなお、各国の中央銀行が目指すインフレ率の水準に達していない国も多くあり、低金利政策の出口戦略が課題となっています。
しかし、海外の国に目を向ければ、日本よりも金利が高い国が存在しています。
2021年3月における各国の政策金利を見てみましょう。
国 | 2021年3月 政策金利 |
日本 | -0.1% |
アメリカ | 0.25% |
中国 | 4.35% |
オーストラリア | 0.1% |
メキシコ | 4% |
南アメリカ | 3.5% |
イギリス | 0.1% |
国によって、政策金利が大きく異なりますね。これが、通貨間の金利差ですね。
マネ夫が所持しているメキシコの通貨メキシコペソで例を挙げてみます。

メキシコと日本におけるペソ/円の金利を比べると、メキシコは4%、日本はマイナス金利。単純に金利だけを見れば日本でお金を預けるよりもメキシコに預けておく(メキシコペソを持っている)方が得と言えます。
※もちろん為替変動リスクが伴うので鵜呑みにはしないでくださいね。
より具体的な例を挙げましょう。
2021年3月に実際にメキシコペソを持っていた場合のスワップ金利が下記になります。
100万通貨保有の場合、2021年3月は16,120円がスワップ金利として得ることができました。
2020年3月~2021年3月の1年間では、231,216円のスワップ金利を獲得しました。

月16,120円!!月にこれだけ貰えるならいいですよね。いいマネーマシンになりそうです。で、そのマネーマシンを作るにはいくら運用すればいいの?
メキシコペソを100万通貨保有したマネーマシンを作るためには、4月21日現在5.4円×100万通貨の540万円が必要となります。

月1万~2万円を稼ぐマネーマシンを作るのに540万円も出せないよ。

う~ん、たしかに540万円は大金だ。でも、レバレッジを生かせば…
FXは、レバレッジ(実際に預けて運用するお金以上の取引を可能にする。)があるので、必ずしも540万円を用意する必要はありません。マネ夫は、200万円程度を預け入れた状態で、100万通貨を保有しています。200万円を運用することで、月1万5000円から2万円程度を稼ぐマネーマシンを作ることができるのですね。「200万円もすぐに動かせないよ。」という方は、資産やリスクの許容度合に応じて、lot数やレバレッジを調整するといいですね。
<FXを行う上での注意点>
①為替変動リスクに注意する。
②スワップ金利は政策金利や取引業者によって日々異なることに注意する。
③世界的に貨幣をじゃんじゃん刷っている状況から貨幣価値は低下していくことを考慮すべき。
④レバレッジをよく理解し、余裕を持って運用を行うべし。
株式配当
株式を所有し、株式配当を狙うことが、マネーマシンを作る上で最も主流の作戦と言えるでしょう。
配当利回りが5%を超える企業もあります。今後伸びていきそうな企業を見つけ、株式を所有できれば、強固なマネーマシンを構築することが可能です。
2021年の決算における配当利回りの例を挙げておきます。
名称 | 1株配当 | 配当利回り |
エイベックス(株) | 121円 | 8.04% |
JT | 130円 | 6.30% |
ソフトバンク(株) | 86円 | 6.03% |
日本郵政(株) | 50円 | 5.58% |
(株)SANKYO | 150円 | 5.22% |
(株)三井住友フィナンシャルグループ | 190円 | 5.08% |
武田薬品工業(株) | 180円 | 4.99% |
(株)みずほフィナンシャルグループ | 75円 | 4.98% |
高利回りかつ誰もが知っているような企業の極一部をまとめてみました。
税を引いても、5%近くも利回りを得ることができる企業は他にもたくさんあります。
投資をしてみたい企業が見つかるといいですね。
ただ、当たり前のことですが、配当はその年の業績に大きく左右されます。また、株価の変動もある点には注意が必要ですね。

貸株
配当金の権利確定日に株式を保有していると、株式配当を得ることができます。配当金権利確定日以外の日に、証券会社に株を貸出す【貸株】を行うことで、さらなる金利を享受することができます。
貸株の仕組み
保有している株式を証券会社に貸出すことで、 貸出した株式に応じた貸株金利を受取ることができるサービスです。投資家が貸出した株式を証券会社が、他の投資家に貸出し運用します。貸株の仕組みがあることで、流動性や決済安定性の向上など、効率的な市場を生むと考えられています。
貸株金利は、銘柄や日によって変動しますが、証券会社によっては、年率1%以上が設定される銘柄もあります。長期投資を考えている銘柄があるのであれば、貸株をマネーマシンの一つとして検討してみてもいいかもしれません。
貸株を行う際の注意点
①【株主優待・予想有配優先】の選択・設定を忘れずに。
貸株をしたままだと、配当金や株主優待を得られません。
証券会社のHPにログイン後、貸株の設定をすると思います。この時に、【株主優待・予想有配優先】を選択・設定し、貸株を行うことで、権利確定日だけ、自動的に貸株が返却されるようになります。
つまり、【株主優待・予想有配優先】の選択・設定をすることで、配当金や株主優待を得ながら、日々の貸株金利も貰うことができるのです。
②貸株金利ばかりに注目するのは危険!
貸株の利率がいい銘柄の株式を保有したくなる気持ちは、分かりますが注意が必要です。
なぜ、貸株利率が他の銘柄と比べて高いのか?マネ夫の経験的には、空売りをしかけたい投資家が数多くいる場合に、貸株金利が上昇するように感じます。
貸株金利が高い銘柄は、値動きが激しかったり、下げ基調だったりする傾向となりがちです。また、貸株金利は日々変動します。先週は5%もあったのに、今週は1%なんてこともよくあります。
貸株金利ばかりに注目して銘柄を選ぶことは避けた方が良いと考えます。
あくまで、成長が見込める優良株を長期保有する際のおまけ程度と考えてみてはどうでしょう。

ETF(上場投資信託)
株式投資と似て非なるETF。ETFもマネーマシンを作るために役立つ手立ての一つです。
ETFとは、簡単に言うと【数多くの株が集まったもの】といった認識でよいと思います。だいぶザックリな認識なので、あしからず。
ニュースなどで耳にする「日経平均株価」のETFを買うと、日本の代表的な会社225社に投資することができてしまうのです。一つの会社を選び、投資をするという株式とは異なり、【分散投資】をすることができるのがETFの特徴です。
最近、よく聞く【米国ETF】は、アメリカの多数の企業に分散投資をする商品なのですね。
少し例を挙げておきます。
バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)は、アップルやマイクロソフト、アマゾン等を筆頭に、3500以上の銘柄を保有し、米国株式市場全体を投資対象としています。
バンガードS&P 500 ETF(VOO)は、S&P500種指数の全構成銘柄に投資し、主に主に米国の大型株を保有しています。
といったように、他にも様々なETFがあります。キャピタルゲインを狙い配当がないETFもあれば、配当利回りが3%を超えるようなETFもあります。ETFでの投資も、マネーマシンを作る策になりますよ!

ちなみに、我々マネ夫婦のマネーマシンは、米国ETFを土台に絶賛構築中です。
我々のマネーマシンの状況は、こちらの記事で公開中!
仮想通貨(暗号資産)レンディング
株式の貸株と似た暗号資産のレンディング。レンディングも金が金を生むマネーマシンとなります。
<レンディングとは>
暗号資産の取引所が、投資家のBTC・ETH・XRP等の暗号資産を借り、機関投資家に向け貸出すことで運用します。その対価として、定められた金利分の現金や暗号資産を受け取ることができます。レンディングを行うためには、暗号資産の取引所の口座開設と暗号資産の購入が必要となります。
<レンディングの注意点>
①取引所倒産のリスク
レンディングを行っている際に、その取引所が万が一倒産した場合、預け入れた暗号資産が戻らない場合があります。国内取引所では起きえないと信じたいですが…。
②レンディング途中は送金や売却不可
自分で選択したレンディング期間を満了するまでは、送金をしたり売却したりすることはできません。取引所によっては、途中解約が可能ですが手数料が生じてしまいます。いまだ価格変動が激しい暗号資産業界。レンディングをする際には、資金に余裕を持って計画的に行うべきですね。

仮想通貨 symbol(XYM)ハーベスト

Symbol(XYM)ブロックチェーンのネットワークに参加し、ブロックを生成することで報酬を得る仕組み。xymを1万通貨以上保有することで、ハーベストに参加することが可能です。このハーベストは、金が金を生むかのごとく、xymがxymを生むようなシステムです。
2021年3月、仮想通貨ネム(XEM)の大型アップデートにより、Symbol(XYM)が誕生。2021年4月~5月現在、1XYMあたり40円前後を推移しています。2021年4月24日現在のところXYMが上場している取引所は少なく、取引額も低い状態です。今後、新規上場やユースケースの増加が伴えば、価格の上昇も見込めます。
マネ夫は、symbolハーベスターです。FIREを目指した強固なマネーマシン構築に向け、最も期待を寄せているのがsymbolによるハーベストです。最高峰FIREに向け、突き抜けるダークホースとなってくれ!
symbolハーベストの状況なども別の記事でつぶやこうと思います。
2021年5月22日追記
symbolハーベストの記事を書いたので貼っておきます。
銀行預金
銀行にお金を預け金利を得ることもマネーマシンとなります。
しかし、ここ数十年の銀行の金利では、【金が金を生む】ような強固なマネーマシンを構築することは、まず不可能でしょう…。2021年4月現在、大手銀行の金利は0.002%としているところが多いです。この0.002%という金利では、100万円を1年間預け入れて20円、1億円を1年間預け入れても、2万円にしかなりません…。金が金を生むという意味では、銀行預金もマネーマシンであることは間違いありませんが、正直意味をなさないレベルです。他の方法をあたる方がよさそうですね…。
それでも、多少なりとも銀行預金を活用する方法はあります↓
さいごに
金が金を生むマネーマシンについてつぶやきました。
どのマネーマシンも資産を運用する以上、何かしらのリスクを伴います。
マネ夫は、なんとしても定年まで働くことは避けたいのです。だからこそ、ある程度のリスクを許容して、FIRE目指してマネーマシン作りに励んでいます。
失敗すれば定年まで働く人生。投資に挑まなければ同じく定年まで働く人生。だったらFIRE狙って勝負するっきゃない!いつかこの思いが実現する日を願って!
最後に、中田敦彦さんのYouTube大学 – NAKATA UNIVERSITYの動画を紹介しておきます。
マネーマシンのことやお金のことについて、非常に分かりやすく解説してくれています。
マネ夫も中田さんの動画で【マネーマシン】という言葉を知りました。

では、また!
コメント