手数料を抑えて仮想通貨を買いたい!
Coincheck(コインチェック)の取引所はどうやって使うの?

仮想通貨の未来に夢を描き、投資している夫婦です。
当ブログで、仮想通貨に関する様々な情報や投資の実体験を発信しています。
Coincheckをお使いの皆さん、こんにちは。
「取引所」は、株取引のように板形式で指値注文ができる取引サービスです。
上手く活用することで「販売所」より安く購入したり、高く売却することができますよ。
- 販売所と取引所の違い
- Coincheck取引所のメリット、デメリット
- Coincheck取引所の使い方
Coincheck基本情報

まずは基本情報のおさらいです。
Coincheckがどんな仮想通貨取引所なのか、主なサービスを簡単にまとめました。
- 東証プライム上場のマネックスグループ株式会社のグループ会社
- 国内仮想通貨取引アプリダウンロード数№1!
- 18種類の仮想通貨が500円から購入可能
- 少額から始められる「Coincheckつみたて」が人気
- 「貸暗号資産サービス」で不労所得ゲット
- NFT取引が可能

他にも電気料金の支払いでビットコインがもらえるCoincheckでんき(ガス)、上場前のセール価格でトークンが購入できるIEOなど、とにかくサービスが豊富!
まずはCoincheckから口座を開設する方も多いのではないでしょうか。
取引所とは?
販売所と取引所の違い
販売所とは
メニューにある[販売所(購入)][販売所(売却)]がCoincheck「販売所」です。
販売所は、金額もしくは数量を入力するだけで、すぐに注文できます。
500円から仮想通貨を売買ができるので、初心者におすすめのサービスになっています。
取引所とは
一方、「現物取引」という欄が「取引所」です。
「売り」「買い」の希望価格がリアルタイムで表示され、板形式で注文を出すことができます。
販売所より注文が複雑になります。

取引所の特徴
Coincheckの取引所は、株取引のような指値注文が可能です。
買う側と売る側の価格が一致すれば取引が成立する仕組みです。

Coincheck取引所のメリット・デメリット
Coincheck取引所のメリット
仮想通貨を安く買える、高く売れる
指値注文ができるので、需要と供給がうまくマッチングすれば、安く購入できたり、高く売却できたりすることができます。
手数料が安い
通貨の種類によって異なりますが、取引所の取引手数料は無料から0.1%程度。
一方、販売所の取引手数料は無料ですが、0.1~5%程度の手数料相当額が含まれています。

1BTC=300万円で、ビットコイン1枚を購入したら最大15万円上乗せされる計算です。
手数料で15万円は痛すぎる・・・。
【板取引で指値注文できる】、【手数料を抑えることができる】ことから、価格の面では取引所が圧倒的に有利です。
Coincheck取引所のデメリット
取引所では取り扱っていない仮想通貨がある
販売所では扱っているけど、取引所では扱っていない銘柄があります。
Coincheckに上場しているけれど、取引所で取り扱っていないアルトコインを購入するには、販売所一択となります。
アプリからは取引できない
取引所はWebサイトのみの提供になっています。
Coincheckアプリ(iOS/Android)は販売所のみ提供されており、取引所の取り扱いはありません。
とは言え、スマホでも取引所は利用できます。
ChromeやSafariといったWebブラウザからCoincheckにログイン、アプリではなくWebの画面から取引所を利用することができます。
希望通りの売買できない可能性がある
売り買いの需給がマッチングしないと売買が成立しません。
あまり欲張った金額を指定して注文すると、いつまでも売買が成立しない可能性があるので、注意が必要です。
Coincheck取引所の使い方・購入方法(指値注文)
初めは難しく感じるかもしれませんが、購入方法はたった【3STEP】です。
- 購入したい通貨ペアを選択する
- 価格・数量を入力して注文を出す
- 約定したことを確認する
【STEP1】購入したい通貨ペアを選択する
画面中央にある「現物取引」ー「BTC」の横にある「v」で銘柄を切り替えます。
ここで選択できない銘柄は取引できません。

【STEP2】価格・数量を入力して注文を出す
[注文する]ボタンが緑色になっていると買い注文の画面、[注文する]ボタンが赤色になっていると売り注文の画面です。
緑色になっていることを確認し、価格(レート)と数量(注文量)を入れます。

❶購入したい金額を入力
買い板や売り板をクリックするとその金額が自動で反映
※売り板の一番下にある価格が最も安く購入できる「価格と数量」です。
ここを基準に購入価格を決めると売買が成立しやすいでしょう。
❷購入したい数量を入力
枚数を指定するか、日本円で金額を指定します。
❸[注文する]をクリック
【STEP3】約定したことを確認する
画面下の[未約定の注文]を開き、約定したことを確認するようにしましょう。

指値注文は、指定した価格に到達しないと約定しません。
ビットコインは板が厚い(取引が多い)ので、極端な価格や数量で注文していなければすぐに約定するでしょう。
とは言え、仮想通貨の価格は大きく変動することがあります。
また、流動性の低いアルトコインで欲張った指値注文をするといつまでも約定しないことも。
「約定したつもりだったのに、購入または売却できておらず、大きな損失を被ってしまった。」ということがないよう、約定したことを確認することをおすすめします。
最後に
Coincheck取引所は、指値注文ができるので、需要と供給がうまくマッチングすれば、安く購入できたり、高く売却できたりすることができます。
・価格を指定して購入できる
・手数料を抑えることができる
最初は慣れない注文に戸惑うかもしれませんが、「板」に触れることで取引をより深く理解していくことができますよ。
ただし、取引所では取り扱いなく、販売所でしか購入できない通貨もあるので注意!
どうしても取引所で購入したい場合は、複数の取引所を開設することも検討してみてはいかがでしょうか。

よい仮想通貨投資ライフを!
- 【コインチェック】IEO参加方法・新トークン購入までの手順
- 第一弾:【コインチェックIEO】パレットトークン(PLT)の価格・特徴解説
- 第二弾:【コインチェックIEO】フィナンシェトークン(FNT)の価格・特徴解説
- 第三弾:【コインチェックIEO】ブリリアンクリプトトークン(BRIL)の価格・特徴解説
コメント